
地下鉄千代田線湯島駅3番出口を上がってすぐ。
ほんのりと机を照らす明かりに惹かれて近寄り、覗き込んでいたところ、シャッターを下ろしに来た奥様のご厚意で閉店間際にお邪魔させていただきました。
消灯ずみにもかかわらず、せっかくだからといくつかの照明に明かりを入れていただくことに。

照明は明かりを入れると表情が変わるとよく聞きますが、思わずため息が漏れるほど。かすかに聞こえる地下鉄の音と相まって、銀河鉄道の夜を思い出させる幻想的な光景でした。
石塚商店は元々、照明器具の販売を行っていたわけではなく、竹で編んだ様々な生活用品を扱っていたのが始まりなのだとか。
そのため「竹屋さん」と呼ぶ古馴染みも多かったそう。照明器具の製造販売は遡ると大正時代以前のカタログが残るほどの歴史を持つという石塚商店は、現在は奥様お一人で在庫の処分がほとんどだそうです。
というのも「つくる人がもうどこにもいなくなってしまった」からなのです。
そもそも、石塚商店は一般的な照明器具販売店ではなく、オーダーメイドの照明器具を販売していた会社なんです。そのため、店舗自体も基本的に商品サンプルを展示する場所であって、そのものを販売する目的で置いているわけではありません。
石塚商店の照明器具は、持ち込まれた設計やイメージにご主人が手を加え、明かりが灯った時の光陰が絶妙になるよう加減されていました。
その数値では表現しにくい部分が様々な大手メーカーや寺社仏閣、著名人、有名料亭などから愛され、現在も様々な場所で灯りを灯しています。
中でも最も有名な場所は、靖国神社の茶室。和の空間の最たる場所にぴたりと作られた照明が石塚商店の作です。
竹以外にも細かな木製の細工や鋳物、板金加工など、素材によって光の加減が変わる照明は、奥様が和紙の張り付け、張替えを行ったものも多く「あれもこれもみーんな私がやったの!」と言われてその数にびっくり。

やわらかな曲線を描く縁にそってシワ1つなくぴんと張られた和紙は、明かりに干渉しないよう枠に紙の合わせを重ねるのが難しいのだそう。
「嫁の労働はタダだからね。年の瀬なんか赤坂の料亭の外で主人と二人して夜の10時過ぎに宴会が終わるまでじっと待って、お客さんが誰もいなくなったらさっと入って照明を全部外して持ち帰って、きれいに張り替えて新年の5日までに付け直したりなんかしたのよ」
朗らかに笑う奥様は、育児、介護をこなしながら石塚商店の照明を支えてきました。
分厚いアルバムに記録されたたくさんの照明は、ここでなければ手に入らない貴重な職人芸であり、そして同時に失われてしまった技術が灯す最後の明かりでもあります。
実はご主人は6年前に亡くなられ、ご主人より高齢だったという竹細工職人とは既に連絡を取らなくなって久しく、今となっては消息がわからないのだとか。
「照明が好きでなきゃやってられない仕事」と言う奥様の温かい眼差しを照らす、竹細工の照明。
職人は竹が一斉に枯れてしまう自然現象によるトラブルや、仕事量の減少による単価の高騰、バブル崩壊などが重なって、技術を継ぐ人がいなかったのだそうです。
行政が支援に乗り出した時には既に時遅く、職人自身が高齢になり、思うように技術継承が行われないままに。
そしてかつては身近だった竹編み細工と照明器具を繋いだご主人によるデザインの妙も、今は図面の上にデータだけが残されています。
照明の光源も、石塚商店の歴史とともに大きく変わっています。
2008年4月に自主的生産終了が呼び掛けられた白熱灯は、2015年現在、一部の特殊な電球を除いて国内のほぼ全社で生産が終了しました。
エコ&長寿命の先駆けになった電球形蛍光灯も、販売数の減少にともなって現品のみとするメーカーが増えて、店頭から姿を消す日も遠くないのでしょう。
かつてろうそくを灯した行灯に電球が入ったように、時代は着実にLED照明へと移り変わっています。
残せなかったものと、これからでも残せるもの、そしていつまでも消えないもの。
久々の電球の明かりを楽しみながら、いろいろと考えさせられた夜でした。
わたぬきの手抜きだが美味い家飯レシピや、手抜き燻製話、食べ歩きのオススメ店を紹介してます。
美味いものは美味い。どこで食っても美味い。
【家飯】お手軽でおいしい時短レシピ
ADHDゆえに気が散りまくるわたぬきにとって、究極のマルチタスクである調理は鬼門。しかし食い意地が張っているので美味いものが好きだ。
そこで捻り出し編み出した10~20分で仕上がるシンプルだが美味いレシピをご紹介しよう。
修羅場の150円飯シリーズ
1食水道光熱費込で150円、15分以内で作る、修羅場の貧乏飯。フリーランスは体が資本、修羅場だからってエナドリだけ飲んでりゃいいわけではないのです。
野菜も喰う、肉を諦めない。
https://noni-no.net/meshi/2410.html

https://noni-no.net/meshi/577.html
https://noni-no.net/meshi/358.html
自家製燻製作りは人生が変わるぞ!
修羅場を挟んだ時期に買いだめした肉を駄目にしてたんだけど、最近、燻製を覚えて席を立てない忙しい時期が「肉を仕込んで美味くする楽しい時間」に変わったよ。
もう緑色になっちゃってバイバイするお肉は冷蔵庫にいないんだ!!


わたぬきが美味いと言った店ははずさない
味の好みはあれど、私が紹介して美味いと言った店ではずした店はない(わたぬき調べ)
食べ歩きしてオススメしたい店を紹介していくよ。0.1トンのわがままボディを作った罪な店たちだ。
https://noni-no.net/meshi/189.html








