仕事の話

【ブログ】初心者ブロガーほど絶対にWordPressでブログを始めたほうがいいたった一つの理由

最近、収益化を目指すブロガーが増えて、ブログ界隈がすごく活発ですよね。
個人が情報発信をしてそれを収益に変えられる時代。
月給を5万円あげるのは難しくても、アフィリエイトやアドセンスの収入でプラス5万円なら不可能じゃないしね。

私のブログもかれこれ4年。
途中2~3年更新をサボりながら、なんだかんだで毎月2~3万円程度の不労所得をくれるので、記事をコツコツ積み上げることは将来の貯金のようなもの。

【ブログ】1万PVが境目?自分のブログの体感と独断によるPVと収益の話今回は1万PVを漂うこのブログのお金のお話。 (12月末現在34000PVぐらいまで伸びました) 世の中には閲覧者を意識しつつもSE...

「ブログで自分の好きなことを発信して収益につなげていきたい!」
そんな初心者ブロガーに、私はあえて最初からWordPressで始めることを強く勧めたい
その理由はSEOや機能性よりも、もっと根本的な話。

Webを検索して試行錯誤しながら、初めてのWordPressでサイトを作り上げて書き始めるまでに、誰かに自分のブログを読んでもらうために必要なものが一体なんなのかわかるはず

WordPressでサイトを作るのは、実はものすごく簡単

WordPressはPHPで作られていて、データベースを設定し、設定ファイルを文字コードが編集できるテキストエディタで開いて、データベースのアクセス情報を書き込み、編集したファイルをサーバにFTPでアップロードして、インストール作業をしないといけない。

なんだか難しそうな気がすると思うけど、実はそうでもない。
WordPressは世界トップシェアをほこるCMS。(かつて無料レンタルブログを中心に全盛を誇ったMovable Typeさんのことも時々は思い出してあげてください)
需要が多いから、レンタルサーバがコントロールパネルから簡単にWordPressをインストールする機能を備えていることも多い。
「よーしやってみるか★」で無料ブログを作るより簡単に始められるんですよ、実はね…。

エックスサーバーなんか、インストール時にデータベースの設定まで同時にやってくれちゃう。
FTPって…なに…?ぱーみっしょん???という人も、ひとまず自分が契約したサーバのコントロールパネルにたどり着けば、すぐにサイトが作れるという寸法なんです。

テーマもプラグインも多彩で、有料無料問わず高品質なアイテムが大量に配布されているから、やりたい放題選び放題。
個性豊かなブログが作れちゃう。すごいね!

作るだけならな。

特に理由がなければエックスサーバーがいい

さて、本題に入る前にWordPressを置くサーバーの話を少しだけしておこう。

レンタルサーバの月額はせいぜい500~1500円
趣味だと思えば、社会人にとって月500円や1000円は大したことはない金額。
わたぬきが愛する世界的MMORPGのFF14だって、毎月約1600円する。
たとえば平日に一日1本ペットボトル飲むのをやめるだけで、2000円も浮く。
2000円あればドメインとサーバーを借りられてしまう。そう思うと、ブログって趣味はずいぶんと安上がりだ。

エックスサーバーを推す理由

WordPressといえばエックスサーバー最強と言われるくらいエックスサーバーユーザーが多い。
その理由はとにかくWordPressが軽快に動くから
mod_pagespeedなどの高速化モジュールが使えると、WordPressの表示はすごく早くなる。
高速化モジュールがよくわからん!!という人に簡単に言うと「各駅停車を快速にしてくてるイケてるやつ」
表示に時間がかかると、スマホユーザーは読む前に去っていってしまう。

特に理由がないなら、「価格・速度・手軽さ」のバランスが取れたエックスサーバーにしておこう。

このブログは去る事ン年前、当時MySQLが使えPHP使い放題のレンタルサーバの選択肢が片手で数えられた頃に飛びついたので、長らくさくらインターネットにいた。
契約書見たら2009年2月3日に契約したからざっと9年ちょっと…結構優良顧客では…?
けど、まあ、本音をぶっちゃけるとスタンダードでmod_pagespeed使えないし、ちょっと重いんだよね…。
ということで今はえっちらおっちら引っ越ししてエックスサーバーにいる。

あとからサーバー移動をしないほうがいい理由

WordPressの引っ越しは実は結構面倒くさい。
エクスポートしたデータファイルを新しいWordPressにインポート…では終わらないんだなぁ…。
独自ドメインを取得している場合、新しいサーバに移管手続きをするなり、他のサーバで運用するなり、どっちにしろ面倒くさい。

更にデータベースのバックアップを作り、新しいサーバのMySQLにデータベースを作り直し、更にインポート作業が必要だ。
場合によってはdumpファイルの中身の書き換えも必要だ。
そして新しいサーバに今運用しているサイトのデータを全てアップロードし、動作確認をして…と、とにかく慣れていても面倒くさい。

何度も言うけど心折れるくらい面倒くさい。

PVがうなぎのぼりになって今のレンタルサーバーを追い出されそうとか、致命的にサーバーが重いとか、そういう深刻な理由がない限り移動はおすすめできない。
だから最初に住心地がいい巣を探す必要があるわけなのだ。
ってことで、最初からエックスサーバーにしておこう。

どのテーマを選ぶのか考える

本体を置いたら、WordPressのテーマ選びだ。
デフォルトのテーマはイマイチだから、自分のブログに相応しいテーマを探すことになる。

テーマはいうなればブログの顔だ。

同時にテーマにはすっぴんのWordPressにはない、いろんな機能が追加されている。
単純な外見のお着替えで終わらないのがWordPressのテーマ選びだ。

WordPressには有料と無料のテーマがある。
それぞれに一長一短だから、どちらを選ぶかは気分と予算で決めよう。
始めたばかりのブログなら、どのテーマを選んでもそれほど大きな差はない。
毎日見るものだから、周りの流行り廃りは置いといて、自分の気分がアガるものがいい。

もちろん「ガッツリ稼ぐアフィリエイトブログを作るんだ!!!」という人は、有料のテーマ以外に選択肢はない。
金を稼ぐには投資が必要なんだよ、ケチケチしてないで1万や2万払う度胸を出しな!!

無料のテーマのおすすめはこのへん

オススメって言っても、別にこれにする必要はない。
無料の素敵なテーマはいくらでもあるから、Googleで検索してみよう。
自分のブログのイメージに合わせて、例えば「WordPress テーマ ミニマル ブログ」とか、「WordPress 無料 SEO」とか。
その時、自分がどういうキーワードで絞り込んでいったのか、たどり着いたページの構造をよく覚えておこう。ここテストに出るよ!!

もちろんWordPressの中からでも高品質の無料テーマは探せるんだけど、大体英語のテーマなんだよね…。
悪いとは言わないが2バイト文字使うとちょっと崩れたりするのがなあ。

ということで2つほどオススメを挙げておく。

Lightning
https://lightning.nagoya/ja/

無料でかなり高品質なのがコレ。
あとから有料の拡張機能買えるから、とりあえず無料で始めてみよかな…って人はこれで始めてみるのいんじゃないかな。

Cocoon
https://wp-cocoon.com/

無料でいいのかこれってレベルなのがコクーン。相当に作り込める上に収益化もバッチリなのが嬉しいね。
ただ完全初心者には少々ハードル高めの設定の量。
あとは自分でGoogleを検索してさまよいな!!
自分に向いたテーマを見つけるまでが「人に読ませるブログを作るための第一歩」だ。

有料のテーマなら「JIN」か「SWALLOW」

オープンケージのテーマは、有料テーマ初心者向け。
さっくりとキレイな高性能テーマが使えるのが良いところ。設定も割合少なめですむ。吹き出しや囲み、関連記事挿入機能、ショートコードセットなど、使い込み派にもオススメだ。
ただし、インフィード広告やらなにやらし始めると、コード自体を編集するのでいきなりハードルが上がり始める。

そんで知らぬ人はほとんどいなくなってきたブログアフィリエイト界隈のクロフネJIN

このブログもJINで作ってるけど、とにかく高機能。
それでいて大体のものはテーマ設定からできるようになってる。
ただし使い込むなら少し骨が折れる。使用者が多い分、初心者だと他のブログとの見た目の差別化に苦労すると思う。

有料テーマはいろいろ試したんだよね。TCDのMAGとか、アフィンガーとか。
結局私は無料テーマを3つぐらい→アフィンガー→TCDのMAG→オープンケージのSWALLOW→JINに落ち着いた。
テーマ固有の機能を使うとテーマ変更時の修正が大変になるから、高機能な有料テーマを使う時はその後をよく考えてからにしたほうがいいよ。
有料テーマは様々な機能を持ってるし、パワフルだ。古株の有名どころなら権威とかね。
1万円以上を払う価値があるから、本気でアフィリエイトで稼ぎたいと思うなら、グダグダ言わずに無料のテーマ漁らないで有料テーマを買え。

必要なプラグインの探し方を知る

WordPressはいわば大きなワンルームだ。
テーマはその中に突っ込む内装や大きな家具だと思ってくれ。
いろんな機能を持ったプラグインを使うことで色々と便利になるけど、置きすぎたら部屋が狭くなって動きにくくなる。
最低限、これだけ入れておけというプラグイン以外は、自分のブログになにが必要なのか検索しながら吟味しよう。

  1. SEO系プラグイン
    Yoast SEOとか、All in One SEO Packが有名。とりあえずこいつを入れないことには話が始まらない。
  2. Jetpack by WordPress.com
    SNSへのシェア機能とかそのへんはコイツが担ってる。とりあえず入れておこう。
  3. TinyMCE Advanced
    デフォルトのエディタはウンコなのでコイツは入れておいたほうがテキスト製作が楽しい。

ここから先は自分の好みの世界だ。

プラグインの選定や設定で悩んだらとにかく調べよう

おすすめのプラグインを選んだり設定するのは大変だ。
プラグインの設定画面は英語版しかない事も多いから、頻繁に解説記事を探すハメになる。

そんなとき、Googleは友達だ。わからないものはとにかく調べよう。
そうやって自分が知りたいことを調べながら検索していると、ビッグキーワードとスモールキーワードの違いが何となく分かってくると思う。
ビッグキーワードの中の、自分の疑問に突き刺さるスモールキーワード。
星の数ほどあるサイトの中から自分の知りたいことを見つけるには、すごく大事だと思わん?

そしてテーマ探しの時と同様に、「SEO プラグイン 設定」とか「WordPress SEO プラグイン おすすめ」とかで検索すると思う。
その時に上位に出てきたページで、「ここ分かりやすい」と思ったページの書き方を覚えておこう。

それはすなわち、自分がブログを書いた時にその記事に辿り着いた人が、同じように「あ、このブログのこの記事読んだら、知りたいこと分かりやすく書いてあった」と感じてくれるための雛形みたいなものだ。

SEOについてのあれこれハウツーはいくらでもあるけど、一番身につくのは「自分が切実に知りたいものを探し回った時に見たもの」って実体験なんだよね。
だから私は初心者ほどWordPressを推してるわけなのさ。

ブログで色々言われてる、SEOの真意って本当はなんなんだ

ということで締め。
ブログを書き始めると必ずぶち当たるSEOってもの。サーチエンジン最適化。
SEOの正しいお作法は色んなサイトが解説してるから、もう今更だし繰り返す必要はないかなと思う。
Google先生の気分で結構変わったりするしね。
そのうえで、わたぬきが感じるSEOの真意ってのは、結局なんなんだという主観のお話。

「知りたいことが分かりやすい」

これがすべてだと思う。
もちろん色んなSEOテクニックがあって、効率よく検索上位に押し上げる方法があって、先人たちがたくさんの解説をしてくれてる。
でもそれはあくまで「美味しく見える料理の盛り付け方」であって、料理がないと話が始まらないんだ。

「なにを伝えたいのか」「なにを知りたくてここに人が来るのか」「それになんと答えるのか」

画面の向こうの見えない誰かとの、言葉のキャッチボールなんじゃないかなと思う。

「悩んでる自分に語りかけてくれる」「困ってることをわかりやすい言葉で説明してくれる」「解決まで寄り添ってくれる」

読み手が気持ちよく言葉を受け取ってくれれば、ブログは自然と価値を帯びてくると思うんだ。

私?まあ、ネットのゴリラの一種だから投げっぱなしジャーマンだよ!!
君がわかろうがわかるまいが、私は知らんね!!

ブログのネタは自分自身の中にある「苦手」だ

ブログを始めてみたいけどなにを書けばいいのかわからない。
得意なこと、好きなことを書きたいけど、すでにたくさんのブログがあって差別化がわからない。

そんな時は「苦手」をテーマにすればいい。

どれだけ好きなものでも、なんらかの障害が一度もなかったものはないはずだ。
悩みは共感を呼び、克服の過程は感情の導線を引っ張っていく。

では新たなるブロガー諸氏、グッドラックだ。

ちなみにどうにもわかんない時は、WEB検索を一旦やめてWordPressについて系統を整理してくれてる本を読んだほうが、導入までは早いこともあるよ。

ABOUT ME
わたぬき
人生脱線しっぱなしの、アラフォーのゆるいおひとりさまライター。 人生の3分の2を腐女子として熟成して過ごし、漫画もアニメもゲームも大好き。 普段はIT系の情報系コラムや記事の他、取材やインタビューを中心に地域情報やライフハックを執筆。 大人の発達障害の壁にぶつかり、人様の助けを借りながら試行錯誤の毎日。ドロップアウトしたっていいじゃない。
ライター向けの情報あれこれ

主に初心者WEBライター向けの、どうすれば遠回りなく、できるだけ早く、稼げるようになるのかという経験則から来る話。

収益をアップしたい初心者ライター向け

https://noni-no.net/shoptalk/2521.html

【ライター】収入をアップするならタイピング速度の向上が最速にして最強って話タイピング速度って、ライターの皆さんどんくらいでしょう? たびたびTwitter上で加熱するライターの単価論や収入論は、文章力や企画提...
【ゆるいライター話】1500文字が15分、初心者向け速筆付箋ライティング法ライター業をやっていると忘れがちなんですが、「500文字は、普段ライティングをしない人にとってはかなりの長文」である事実。 500文字...

スキルアップするためのコツ

【ライター】説得力がある文章を書くには「調べる力」を鍛える誰にでもわからないこと、初めてなことってありますよね。 そこであなたは「知ってる人に教えてもらう」or「Googleで調べる」…どっち...
【ブログ】効果的な記事の見出しの作り方は新聞の見出しから盗もうブログ記事のタイトルや小見出しってすっごい困りますよね。 どうやって付けたら読んでくれるんだ?!って毎回悩む悩む。 SEO的定石はあ...

ライターとしてのキャリアを考える

【フリーランス】初心者ライターが稼ぐために必要なのは、セミナーやサロンより名刺だどうも、家畜ライターから社畜ライターにジョブチェンジしたのに、また家畜ライターに戻ろうとしてるわたぬきです。 2年ぐらい前に書いた話に...