10月からさらに難関となったと噂のAdSense。
申し込んでサクッと3時間ほどで1次審査を通過した後、2次審査の結果を待つこと2週間…。
昨日の11月5日、審査通過が届きました。いえーい。
ということで、うちのブログの状態を見ながら通過した基準を推測しつつ検証してみました。
いかんせん通過する基準はプライバシーポリシー以外わからないので、落ちた理由は推測でいろいろと話題になります。
うちのブログを見ると、世に言われるNG項目っていうのは意外とデマが多いなあと。
目次
割りとデマが多いNG項目
他社の広告へのリンクは駄目
広告へのリンクその他もろもろはNGとの噂ですが、全力でデマでした。
あっちこっちベタベタと下心丸出しのAmazonアソシエイト貼ってありますが、全然問題なかったようです。
途中からサイドメニューにもベタベタ貼り付けましたが、こっちも問題なし。
AdSenseのバナーと被らなければいいのかな?多分そんな感じですね。
もちろん広告の内容がGoogleのプライバシーポリシーに違反してたらアウトの可能性はあります。
文字数は1000以上じゃないと駄目
文字数は最低1000以上とのことですが、1000未満の記事もぼちぼちありました。
全体の2割程度なら400以下のが混じってても問題なさげです。
大体1000超えてればいいっぽい?
過去記事の文字数については、WordPressの人はPosts Character Count Adminというプラグインを入れると、各投稿の文字数を一覧でチェックできます。
内容に方向性や専門性がないと駄目
ご覧ください、この自由極まりない思いつくがままに書いているブログを。
肉の話してたかと思ったらいきなりSkypeのファイルがどこ行ったんじゃ!!!とか騒いでるぜ…。
かつては審査通過用の無難な内容を書いた日記ブログを用意しておいて、AdSenseの審査を通過したらメインのサイトへ広告を出すというのが常套手段だったようです。
しかし、一次審査二次審査ともにエッらい厳しくなったと言われる9月以降、今まで通りの日記ブログは落とされる確率が上がっているとの話。
Googleもオリジナリティのある有益なページを作ってね!的なことを言ってきます。
でもこれ、お前のペットでも日常でもなんでもいいが、それを見てユーザーが来るようなもん書けよ。ってことであって、別に何かに特化したページである必要はないようです。
もちろん、お役立ち、情報系の方が人は来るから、UUやPVが伸びるし、クリック率も上がって収益が上がるのは事実。
ただ二次審査を通過するために「特別な情報のあるページ」である必要はない。これは間違いではなさそう。
二次審査はどれくらいかかる?早くなんない?
3日で完了しますって書いてありますが、早い人は数時間、掛かる人は1ヶ月待ったという話もあります。
私は2週間ちょっとでした。
というのも二次審査は人力なので、混み合えばそれだけ時間が掛るというわけ。
あとは純粋に処理順が早く回ってきたとか、そのへんの運もあると思われます。
一次審査は機械的にURLのチェックだとか、Googleのクローラーでちゃんと見えるかとか、文字数だとか、そういうのを振り分けてるらしいです。
一次審査を無事通過したら、ヘッダーに入れるコードが貰えます。
二次審査をなるべく早くすませる方法はおそらく2つ。
1)コードや広告の配置などにミスがない
多分ここでミスがあると、直せばすぐ再審査してもらえるわけではなく、列の後ろに並び直しになる模様。
なので、設定は一発で間違いがないようにちゃんと<head>の直下に入れる。
広告も配置はしっかり入れる。空白になるので不安があるけど、選択して空白のところの色が変わるならちゃんと置けてます。
2)審査中もしっかり更新を続ける
いつ終わるかわからなくなって不安で手が止まるかもしれないけど、そこはそれ。
継続性のあるサイトであるアピと同時に、SearchConsoleに更新データをせっせと送っておいたほうがなんぼかマシかもしれない。
真相は基本的に闇の中
Google側は審査基準をプライバシーポリシー以外は公開してません。
落ちた時の理由もはっきりと指摘してくれません。
なんでこれでも落ちるん?!というサイトが落ちることもあれば、ええそれで受かるの?!ってサイトが通ることもあり。
原因はあくまで推測するしかありませんが「酒、ドラッグ、タバコ、ギャンブル、アダルト」この辺に触れるのはNGみたいです。
ただ治療のための薬に関してはドラッグに入らないので、闘病記などは大丈夫。
薬の写真はたまにNG項目に引っ掛かることがあるらしいので程々に。
なお虫の繁殖に関するあるワードがプライバシーポリシー違反となった例もあるので以下略、繊細だな?!
WordPressなら公式プラグインvsアフィ用プラグインvs手動挿入どれ?!
まず、公式プラグインはくっそ使いにくいです。
一見ページ上でレイアウトが確認できていいなこれ、と思われますが…実際はそこじゃねえよ!!!というところにバンバン入れてきます…。
なので、サイトとAdSenseの連携以外には使わないほうがいいかも。
ただ、SearchConsoleやAdSenseにお手軽に繋げるのはとても楽。導入しておいて損はない。
→公式プラグインは廃止されたぜ、やっぱりな!!
サードパーティ製のアフィ用プラグインは色々あります。
テーマ自体に機能がある場合もあるので、プラグイン導入前に競合しないかチェック。
AdSense特化のWPQUADS 。他のアフィも貼るなら、AdRotateやWp-insert。
この辺がおすすめかも。
自分でソースをいじれる人は、自力で手動挿入が一番確実ではあるけれどー…。
テーマが更新されるとめんどくさいのでやっぱりプラグイン一押しです。
主に初心者WEBライター向けの、どうすれば遠回りなく、できるだけ早く、稼げるようになるのかという経験則から来る話。
収益をアップしたい初心者ライター向け



スキルアップするためのコツ


ライターとしてのキャリアを考える
