※eo光でラグってえらいことになってる方が検索できてくださってるみたいなので!※
そのフリーズやラグは、プロバイダ側の回線経路の問題だと思われます。
なのでPC側に下手に手をいれると逆効果の可能性があります!
まずはHDDが異常なシーク音を立てていないか、PC内部の温度がおかしくなっていないか確認してください。
PC側になにも問題がないようなら回線で間違いないので、プロバイダに問い合わせてください。
FF14、蒼天のイシュガルド実装から1年で次々とパッチが来てますね!
わたぬきも時々光の戦士をしています。聞いたところでは60代のおばあちゃんプレイヤーもいるとか…懐深えなFF…。
さて1年前の話ですが、蒼天のイシュガルド実装当初、CPU温度が100度を突破するとんでもなことになってしまい。
その後2週間以上PC不調に振り回されたので、振り返りながらまとめてみました。
あれは実装直前のこと。椅子も170度リクライニングのシエスタに買い替え、栄養ドリンク剤と夜食も完璧。準備万端でアーリーログインに臨んだ…はずが。

目次
そもそもの始まりは友人のハイスペックPCの不調
4790Kに水冷を積んでPCケースにも馬鹿でかいファンが4つ、吹き出す風が異常に冷たい自作PCのCPU温度が80超えるんだが…という相談を受けてあれこれ対処してたものの、その場では原因はわからず。
ひとまず高熱でやられてるCPUのグリスを塗り直し、3画面出力なのでグラボを980にして急場をしのいだものの、水冷+液体金属なのに未だ50↑
その時点では、原因は全くの謎でした。
で、最近PCが異常に重いしファンうるさいし…と気になって私も監視ソフトを入れたら、起動直後なのにCPUが常時温度50↑
660TiでFF14を最低画質でプレイしてるのにGPUは70↑
32GB積んでるはずのメモリの使用率は80%↑
なんだこれー!?と思っていたら、Chromeのページを20ほど資料に開きながらFF14をプレイし始めた途端、CPUが100度を突破して強制シャットダウン。
ということで対策を講じるべくあれこれやったのが裏目に出て、Chkdskを入れてたのを忘れてPC起動時に引っ掛かったのでスキャン中にリセットを押す失態。
PCが完全に不安定になってフリーズを頻発するレベルに…。
起きていた症状は
PCの起動からしばらく異常に重い
PCの挙動がもっさりする
Chromeのページを多く開くとCPUが異常に加熱して占有率が80~90%になる
グラボが異常に過熱する
HDDに激しくアクセスし続けて、とにかく動作が重い
結果的に効果があったPC不調への対処
Chromeのアドオンから不要なものを消す
PC不調のそもそもの発端、CPU温度が100度を突破した原因は、Chromeの広告ブロックアドオンにありました。
このアドオン、ページに表示される広告を片っ端からブロックして非常に見やすくしてくれる優れものなんですが、異常にCPU負荷が高い問題児でした。
水冷のファンがぶおんぶおん言ってておかしいなー…と思ったらこいつでした…。
とりあえずChromeのアドオンは便利なものが多い反面、CPUにやけに負荷を掛けるものがあるので、本当に必要なアドオンだけ残して全部削除しました。
HDDやグラボなど各種ドライバを最新にする
私のPCは自作ですが、2013年に作ったあと割と放ったらかしのドライバが多く、このへんも負荷をあげていた原因だったようです。
まずHDDのドライバ。OSの標準のもので問題ないっちゃないのですが、HDDのR/Wの重さから「PIO病」を疑ったため、症状は出ていないけどIntelから専用のドライバを落として入れ替え。
グラボのドライバも2013年の時点で止まっていたのを最新のものに入れ替え。
ドライバは偶に最新だと不具合が…ということもありますが、基本的に新しくしておいて悪いことはあまりないので、更新するとケロッと症状が治ることもあるようです。
私の場合は違いましたが…orz
HDDを入れ替える
私のPCは最近やけにHDDのR/Wが重くなり、熱暴走後の強制シャットダウンからは常時アクセスしている異常なシーク音が響いていたので、まずHDDの障害を疑いました。
そこでCDIというHDDのS.M.A.R.T.情報が見られる非常にありがたいフリーソフトでHDD情報を見たところ「起動時間17905時間」「通電回数336回」…サーバかよ!!
一日8時間の計算で6年をゆうに超えてました…。24時間でも2年超え。
幸いエラーは一切なく、健康状態も良好だったものの、18000時間はHDDの寿命をオーバー。
次の起動時に息の根が止まってもおかしくないので、HDD自体を新しいものに交換しました。
とはいえ、OSの入れ替えだのデータファイルのコピーだのをやりたくなかったので、HDDのクローンを作成。
クローン作成用のクレードルはいろいろ出てますが、オススメはこれ。
8TBまで対応しているので、最近の大容量HDDもイケます。
玄人志向 HDDスタンド USB3.0接続 KURO-DACHI/CLONE/U3 パソコンなしでHDDのまるごとコピー機能付き
クローン元とクローン先のHDDを差し込んで、ボタンをポチッと押すと、完全なコピーを生成してくれます。
注意点は「クローン先のHDD容量≧クローン元のHDD容量」
無料ソフトでやれるのもあるんですが、私はクレードルタイプのコピー機のほうが好きなのでこれを使用。2TBで3時間半ぐらいでした。
コピーしたHDDはそのまま接続すれば、OS自体がまるごと複製されているので、特に何かしなくても普通に起動します。
クレードルは使用後はHDDを突き刺してPCに繋げば、外付けHDDとして使用可能なので無駄にならないのもありがたいところ。
CドライブのChkdsk・最適化・ディスクのクリーンアップ
クローンだけだと前の不具合ごとまるっとコピーされてしまっているので、Cドライブの中を大掃除。
ディスクのクリーンアップ&システムのクリーンアップで不要なファイルやWindows Updateの残りカスを一層。
その後最適化をしてからチェックディスクを設定し、Cはシステム領域なので再起動。
起動時にのんびりチェックディスクが始まるので3時間ほど放置。
これで劇的に状況が改善し、CPU温度は負荷が80%程度の時でも60度を超えることなく、グラボも高負荷時でも65度、HDDの異常なシーク音も止まりました。

わたぬきの手抜きだが美味い家飯レシピや、手抜き燻製話、食べ歩きのオススメ店を紹介してます。
美味いものは美味い。どこで食っても美味い。
【家飯】お手軽でおいしい時短レシピ
ADHDゆえに気が散りまくるわたぬきにとって、究極のマルチタスクである調理は鬼門。しかし食い意地が張っているので美味いものが好きだ。
そこで捻り出し編み出した10~20分で仕上がるシンプルだが美味いレシピをご紹介しよう。
修羅場の150円飯シリーズ
1食水道光熱費込で150円、15分以内で作る、修羅場の貧乏飯。フリーランスは体が資本、修羅場だからってエナドリだけ飲んでりゃいいわけではないのです。
野菜も喰う、肉を諦めない。
https://noni-no.net/meshi/2410.html

https://noni-no.net/meshi/577.html
https://noni-no.net/meshi/358.html
自家製燻製作りは人生が変わるぞ!
修羅場を挟んだ時期に買いだめした肉を駄目にしてたんだけど、最近、燻製を覚えて席を立てない忙しい時期が「肉を仕込んで美味くする楽しい時間」に変わったよ。
もう緑色になっちゃってバイバイするお肉は冷蔵庫にいないんだ!!


わたぬきが美味いと言った店ははずさない
味の好みはあれど、私が紹介して美味いと言った店ではずした店はない(わたぬき調べ)
食べ歩きしてオススメしたい店を紹介していくよ。0.1トンのわがままボディを作った罪な店たちだ。
https://noni-no.net/meshi/189.html








