先月の10月20日、僭越ながらglafitバイク東京オーナーズミーティングなるものを開催いたしました。
当日来てくださった皆様、本当にありがとうございました!
とんでもなく濃厚なglafitだけの時間を過ごせて、感謝しかございません…。
当日参加のメンバーは、ツルテンタンゴさん、ザイさん、おもちさん、SETI-TERAさんでした。
さて!!
当日の様子をざっくりとダイジェストで!!
集合場所は日比谷公園の端っこ
当日参加はMAX8人だったので、8台のglaiftが停まっても邪魔になりにくい場所…ということで日比谷公園の端っこを指定させてもらいました。
直ぐ側には交番があるけどセーフだよグリーンだよ。

当日は13時頃に集合して10分ぐらいには出発予定だったんですが…。
現地についてみたら、道めっちゃ混んでるー!!
特に、内回りめっちゃ混んでるううううう!!!
最初はglafitバイクは原付だから二段階右折が面倒。そこで左折しかない内回りをぐるりと周る予定だったのだけど、内回りはいい感じに超渋滞…。
致し方なく当日、外回りに変更。ぐるりと内回りを事前に様子を見てきたんですが、安全最優先ということで。
glafitバイクは前々から言ってる通り、道路に出るとガソリンエンジンの原付どころかガチのチャリ勢よりも交通弱者です。ということで安全最優先。
ということで集合したぞglafitバイク!!

オレンジがいないのが残念ですが、諸々あって当日揃った5台であります。
輪行組3名という、東京オーナーズミーティングと言いながら東京勢のほうが少ない状態…!
真ん中のわたぬき車が一番カスタムなしのほぼスタンダード。
ほか皆さんなんかしらカスタムしてるというか、改造番長たちのフルチューンマシンなのでなんかもう同じglafitとは思えないやつですね!!
他のオーナー車を見てると、やっぱりバーエンドミラーにしたほうがいいのかなあというのと、センタースタンドはマストですね。
私以外全員センタースタンドに交換してたよ…!!
お堀を一周して帰ってきたら……
ということでお堀一周のポタリング旅。
時々、「あれなんだろう?」的に見てる人が居て大変気分が良くってよ。
途中から皇居の内側に入ったりなどしつつ、ぐるっと30分ちょっと堪能してきました。安全のために走行中の撮影はしてないよ!
で、最初の集合場所に帰ってきたら……

この人誰だと思う…?この人ね、glafitの中の人。
実は前日の夜にglafit公式の広報さんから飛び入り参加の打診を受けていたのです。しかもサプライズ参加ということで、他の参加者には戻るまで内緒でした(笑)
中の人が来たからには、聞きたいことがたくさんありますよねぇ…?
glafit怪獣も荒ぶっており、聞かねばなりますまい。
ということで、八重洲口の会議室へ移動!
ミーティング本番です!
教えてglafitの中の人!あれどうなりました?あれですあれ…リア…
場所はルノアール系列の貸し会議室。
最初は喫茶店の半個室を予約してたんですが、せっかく中の人が来てくれるので色々落ち着いて話せる場所がいいよね…ということで電話予約したんですが…。
うーん、マイクじゃなくてバイクかな!!wwww
ということで、ルノアールのコーヒーをポットにたっぷり用意させていただいて、2時間ほどglafitバイクのカスタムやアイディアその他諸々について語り合いました。
ちなみに気になるリアキャリアについては「はっきりと時期は明言できないものの、そろそろ色々とお話できそうです」とのことで、期待が高まるね!!
どうしても航続距離に限界があるので、みんな航続距離を延長するための改造にあれこれ挑戦しているわけですが…電子工作が苦手な人でも、リアにサブバッテリーを積んで移動できるとそれだけで航続距離2倍だしね。
クランク交換の話や、その他、効率のいい走行や今後こういうパーツが欲しいなどの意見交換も活発に。
glafitの話題オンリーのあっという間の2時間でした。
そして参加者に改造番長の一角ツルテンタンゴ氏から配布されたのがこれ!!見て見て、glafitのオーナーズミーティングオリジナル缶バッジ!!!日付も入ってるよ!!!
他の電動バイクとの違いはオーナー愛の強さ
glafitバイクは数ある電動バイクの中の一つ。
今電動バイクというと、そりゃあもう数え切れないほどあるんですが、おそらくここまで愛車に対する愛情が深く、オーナー同士の繋がりも濃い車種も珍しいだろうなと。
ミニベロのボディに電動モーターという構造なんですが、glafitバイクは素体のままだとどうしても自転車としては走りにくい。
そこで改造魂に火がついたオーナーたちが愛車をガンガン改装していく。
そしてその情報を共有し、みんな自分だけの一台を作り上げていく。
ミーティング中にも出てましたがプラモに近い愛着なんじゃないかなあと思います。
オーナーのコミュニティも、しっかりとした枠があるわけではなくゆるっといつでもウェルカムな優しさがあるのが良いなと。
そしてなによりメーカーが、カスタムした車両も保証対象にしてくれること。
もちろん道交法上や安全上問題がないカスタムである大前提はあるけれど!!
元に戻せるカスタムであれば好きに改造してOKっていうのも心強いよね。
ということで公式さん!!公式開催のオーナーズミーティング期待してます!!
glafitバイクことGFR-01。
折畳式の14インチのミニベロをベースにした原付バイクの良さを熱く狂おしくプレゼンしつつ色々とご紹介しているので見てくれ。
喪女とglafitバイク出会いと愛の日々


glafitバイクに乗る時に欲しいもの



glafitバイクに乗っていて気になったこととか


