glafit PR

【glafit】梅雨入りしたぞ、電動バイクの雨対策は充分か?!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

関東梅雨入りしましたなー。
かねてより「雨天走行OKって言ってたのに雨の中を走ったら故障した!!」という声が多々あったglafitバイク。

私のglafitバイクも、雨の日に走行した翌日からウィンカーが片方点灯したままになり、メーカー修理になったしね…。
もちろん交換してもらったメーターは快調です!!

メーカーがマイナーチェンジのお知らせを出して対応してくれたけど、「いや、一回あったことはやっぱなんか不安…」なユーザーでいろいろ雨対策の情報交換が活発であります。
一応電子機器だから、防水してあるとはいえあんまり雨ざらしにしたくないのは真理だしね。

旧式のメーターが付いてるフレームナンバーFR1801以前の人は、購入したスーパーオートバックスに交換をお願いしてください。

自転車用ポンチョは正直微妙だった

まあこれがベストにして王道でしょ?と思い、導入した自転車用ポンチョ
前カゴもカバーしつつ、雨を避けつつ、後ろもしっかりOK。
念の為、前の一部がビニールになっているやつを買ってみました。

店に入る時、脱着が楽なのは最高にGOOD

スポッと被ってヘルメットを被り、ミラーを穴から出すだけで完了。
降りたらズボッと脱ぐだけでいいので、レインウェアより手軽なのは良かった。
おそらく手軽さはどの雨対策より最強。
自転車用はヘルメットを被ったまま頭を出せないのが難点だけど、バイク用ならヘルメット装着のまま脱着できるのもあって更に手軽。

ウィンカーやメーターが見えないんだが?!

透明部分が意外と小さいのが多い…。
ウィンカーやメーターに被って手元がまったく見えない上に、日中は前方から来ている車両にこっちのウィンカーが見えない!
布地が薄いから夜になれば問題なくても、昼間は結構怖いぞこれは…。
車道を走ってるときのウィンカーは、自転車と違ってかなり大事。
なのでポンチョは正直微妙。
改造番長ツルテンタンゴ氏のポンチョレポもこの通り…。

雨対策にはTwitterの改造番長たちの工夫をパクれ!!

glafitバイクには元々自転車好きなファンが多いわけでして。
色んなアイディアで雨対策してます。
ガチで改造しまくりな改造番長たちのアイディアをパク……インスパイアして雨対策しよう!そうしよう!
私もパクる。雨の中で快適に安全に乗りたいんじゃ!!

電動アシスト自転車用アームカバー

glafit改造勢はミラーをバーエンドにしたり、ハンドルを交換していたりする。
そこで「計器類を防水できればいい」の原点に立ち返ったのがこれ。

たしかにこれから夏だけど、冬場の走行考えてなかった!
関連ツイートで紹介されてるアームカバーは脱着式のボア付きだから長く使えそうでいいねいいね…。

スプレー式の防水ゴム

500kmおめでとうございます!
多分使用されたのは液体ゴム…?
とにかくこのメーター、旧式のやつは防水がとことん弱いから、コイツを防水しないとどうにもならないんですよね。
吹き付けにはコツが必要な模様。

シリコンカバーや防水フィルムを装着

こっちも「メーターをとにかく防水にする」対策
ホントもう、このメーターが漏水して故障がglafit発売からの一番のトラブルでは?ってぐらい多発してます…。

これぞシンプルイズベスト。

本気出して解体してガチ防水

改造番長たちは日頃から鼻歌交じりに解体して改造しているが、正直、自転車整備と機械工作がわからない素人にはオススメできない
改造レポを参考に自分で頑張るんだよ、レポを上げてくれた人に「上手く行かなかった責任取れ」とか突撃したらあかんで!

雨が激しい日は滑りやすいから無理しないのも大事

なんとか雨の中を走行したい話を続けてきたけど、雨の日は無理しないのも大事
特に原付バイクは道の端っこを走ることになるから、水たまりやがたがたの路面を走ることもしばしば。
雨の日は滑りやすくブレーキも効きにくく、更に視界も悪い。
事故を起こしやすい条件が揃いに揃ってるから、今日は雨すごいなーと思ったら諦めよう。

ABOUT ME
わたぬき
人生脱線しっぱなしの、アラフォーのゆるいおひとりさまライター。 人生の3分の2を腐女子として熟成して過ごし、漫画もアニメもゲームも大好き。 普段はIT系の情報系コラムや記事の他、取材やインタビューを中心に地域情報やライフハックを執筆。 大人の発達障害の壁にぶつかり、人様の助けを借りながら試行錯誤の毎日。ドロップアウトしたっていいじゃない。
電動折りたたみバイクglafit「GFR-01」はいいぞぉ!!

glafitバイクことGFR-01。
折畳式の14インチのミニベロをベースにした原付バイクの良さを熱く狂おしくプレゼンしつつ色々とご紹介しているので見てくれ。

喪女とglafitバイク出会いと愛の日々

【glafit】喪女、電動原付バイクglafitを買う【電動自転車】都心部の生活には、小回りの効くモビリティが必要だ。 自転車よりパワフルで、バイクよりコンパクトなやつ。 そりゃ都心だから電車もバスも...
【glafit】実はめっちゃ歩く都会!電動折りたたみバイクは都会の交通事情を救う実は、東京はとても歩く。都心部ほど歩く。 日々を怠惰に過ごすわたぬきですら、1日5000歩はゆうに歩く。 その原因は実は交通網が発達...

glafitバイクに乗る時に欲しいもの

【glafit】バイク初心者が選ぶ初心者のための女性向けヘルメットglafitバイクはどう見ても折りたたみ自転車だけど原付バイク。 たとえペダルで走行してても、絶対にヘルメット被って車道を走る必要があ...
【glafit】自転車初心者がglafitに乗る時に用意しておきたいもの自転車ってママチャリしか乗ったことない人!!!はい!!私!!! ママチャリしか知らないと、「え?なにそれ??」とたくさん遭遇するのがミ...
【glafit】猛暑で暑いヘルメット、熱中症対策のひんやり冷却技はこれだ!暑い……暑いですね…。 glafitバイクは残念ながら最高時速30km…しかもフル充電の時だけな…。 ちょっと速めの自転車並だから、...

glafitバイクに乗っていて気になったこととか

【glafit】梅雨入りしたぞ、電動バイクの雨対策は充分か?!関東梅雨入りしましたなー。 かねてより「雨天走行OKって言ってたのに雨の中を走ったら故障した!!」という声が多々あったglafitバイ...
【glafit】電動原付glafitバイクの5つの良い点と5つの注意点【電動自転車】4月のはじめに入手して以来、glafitバイクを日々ぶいんぶいん乗り回してます。 と言っても通勤の往復がメインで、長距離は偶に休日乗る...
【glafit】事故った!!と思った5つの瞬間と、ドラレコやアクションカムの必要性glafitバイクは小さく低速、見た目は小型の折りたたみ自転車。 おまわりさんでも自転車との区別がつかないこと多数…。 それゆえに自...