どうも、財布とカードをよく忘れるわたぬきです。
どうにも浪費癖があるので、財布の中にある札の量も把握しておりませぬ。
財布の中身もぐっちゃぐちゃで把握できてないし、かといって整理…。
整理整頓が大の苦手なのはADHDの宿命とはいえ、流石に現在の所持金が把握できてないのはやばいぞ!!
そこで知り合いのファイナンシャルプランナーに勧められたのが、マネークリップ。
「挟んだ札が減っていくのが目に見えてわかるから危機感持てるんじゃない?」
という実にぶっちゃけなアドバイスのもと色々探した結果、札とカードを両方はさめる「STORUS スマートマネークリップ」をゲットしました。
これで荷物もコンパクトに、散歩も捗るぜ!!
いざご開帳、マネークリップを見よ
サンプルを挟んだまま横から見るとこんな感じ。
結構薄手でシンプル。悪くないかも。
実際に普段使うものを詰め込んでみる
ということでいざカードを…3枚までは普通に行けるという話。
では4枚は…!!!ちょっと苦しいですね…4枚目はかなり膨らむのと引っかかるので、持ち歩くカードを3枚に絞るほうがいいかも。
Amazonのレビューでもカードが変形するというのを見かけますが、ちょっと強めに左右からぐっと挟む感じです。
1枚でも確かに落ちない。
お札を挟むとこんな感じ。
横幅は1000円札の三つ折りでジャストフィットです。
挟むたびに毎回三つ折りにするのはちょっとめんどくさいかもーしれないーぞー…。
でも見た目はかっこいい。
二つ折りはこんな感じ。見栄をはって諭吉です。見せ諭吉。
二つ折りだと左右は大分はみ出します。
とはいえ、ポケットにインしておくなら特に問題はないかも。
ミニマルに財布をまとめたい人にはかなり推し
マネークリップと言うと男性のイメージがあるけど、コンパクトに財布をまとめられるという意味では荷物が少なめな女性やノマドにもいいのかも。
ミニマルに手元をまとめられるから、手荷物がとっちらかりやすいADHDにはすっと持って出かけられるのがさらに良し。
ただ、カードが曲がるのと小銭の処置が難点かも。
クリップを使用する場合、小銭入れも必須になるのが日本の通貨事情…。
小銭入れと合体した使い勝手のいいクリップがあればベストオブベストかなあ…。

ADHDとASDの当事者の、ストラテラ服用にまつわる色々とか、仕事の話とか、ライフハックとか。
ストラテラ関係の副作用とか効果の話




生きづらさを少しだけ楽にするライフハック




フリーランスになりたい発達障害者向けの話

