数多の戦いを繰り広げてきた台所。気を抜けばあっという間に洗い物に占拠され、Gとコバエを招く恐ろしい空間…。
こんな事したり…

こんな事して頑張ってきた汚台所。

最近、そこにコンロカバーを導入したら、めちゃくちゃ料理も掃除も捗るんですよ…って話をしようと思う。そもそもコンロカバーって何?って話からだよね!
コンロカバーとは!!コンロの上に載せるカバーだ!
まずは見てくれ。これがコンロカバーだ。

3口のコンロの上を塞ぐステンレスのカバーみたいな感じ。結構丈夫。さすがにこの上でパン生地はこねられないが、下拵えぐらいなら余裕。
パカッと開けると下はいつものコンロ。

すごく雑に言うと、コンロを使わない時にコンロスペースを全部作業場にできるものだ。
火を使ってない時に、幅69cm×奥行き52cmの空きスペースができると、なにができるのか。
買ってきたものや郵便物をとりあえず全部置いて、広々と仕分けできる。
これね、すっごいすっごい大事なのよ。普通の人なら問題ないかもしらんけど、ADHDには平面で可視化しながら物を整理するために広いスペースが必要なのよ。
「とりあえず…」で重ねた瞬間に地層構築が始まっちゃうから、平面で片付けないといけないわけ。
こうやって材料広げて作業もできちゃう。

普通に小さいちゃぶ台乗せる感じのコンロカバーもあるけど、おすすめは断然開け閉めするタイプ。その理由は後で説明するね。
ステンレスだから上で火が使える
テーブルの上だとちょっと躊躇する作業も、ステンレスで下はガスコンロだから平気。シャレオツカフェごっこできちゃう。

………いや後ろに写り込んでる鍋の蓋がねぇな感。
「ちょっと置いとく」スペースの存在で、あらゆる掃除が捗ってる
出した食材、買ってきたもの、郵便、カバン、その他諸々。
「行き場を検討中」のものを、この「ちょっと置いとく」スペースに広げておくことで、台所以外の片付けまでスムーズになったんだよね。
台所周辺て、台が多くて物が置きやすいし、溜まりやすい(わたぬき調べ)
いろいろな調味料や食材、手に持ってたもの、ちょっと置いときたいもの、どこに片付けるか一旦置いて検討したいもの。
狭いスペースにそういう物をあれこれ置いて、ジェンガみたいにあっち置いてこっちずらして…を繰り返してるうちに汚台所になるわけよ。汚台所歴10ン年の私が言うんだ、間違いない。
それが、この「ちょっと置いとく」広いスペースによって解消する。
しかも常設のテーブルと違ってガスコンロの上だから、ちょっと置いとけるけどすぐに片付けなきゃいけない。ずっとは置いておけない。このバランスがいい。
フタを開けるタイプにしたのも、「上に置いてあるものを片付けないとガスコンロが使えない」からっていう理由。
そして、うちは限りなく動線を短く効率化!!を合言葉にゴミ箱がすぐ側にあるから、広げた中からいらないものは、流れ作業でバンバン捨てる。
そんなわけで、少しだけ進化した汚台所がこちら。コンロカバー装着してから2ヶ月ぐらい維持してます。ADHDな汚部屋職人の台所としては上出来じゃね…?

まだまだ物が多いから断捨離中だけど、物の住所が定まってきたから、「どこに置いたかわかんない…」はなくなってきたぞ!!
参考までに以前の汚台所。殺虫剤の位置よ…!!!!!!

このちょっと置きスペースのおかげで、掃除してる時も片付けしてる時も、ちょっとそこにごみ袋出しとくとか、クイックルワイパーの替えシート置いとくとかできて、掃除もめっちゃ捗る。
正直、ADHDはマルチタスクが苦手なんじゃなくて、メモリー不足で処理落ちするだけで外部から補完すれば、むしろマルチタスクに向いてるんじゃね?って思うレベル。
そんなわけで、コンロカバー装着したらガチで震えるほど台所掃除も他の掃除もはかどったって話でした。
6000円弱は決して安くないけど、台所周辺に作業スペースなくて手に持ったものを適当に置きがち…って人には絶対オススメの投資!!
ADHDとASDの当事者の、ストラテラ服用にまつわる色々とか、仕事の話とか、ライフハックとか。
ストラテラ関係の副作用とか効果の話




生きづらさを少しだけ楽にするライフハック




フリーランスになりたい発達障害者向けの話

