発達障害

【ADHD】ストラテラ切れると眠い!!副作用の「不眠」と「眠気」の対処法

ストラテラ(アクセプタ)は事前に結構副作用の説明をされる。
飲む方も子供じゃないから自力であれこれ調べる。
しかし、しかしだ。
調べてもサラッと一言で書かれて終わってる症状が、一体どういう風に出るのかまではわからないことのほうが多い。

「飲んだ」→「改善」→「生きやすくなった!!」のハッピーエンドなおとぎ話的紹介が多いストラテラだけど、私達は現実に生きていて矢印の間やハッピーエンドのその先があるわけだ。

なので、私個人に出た症状のあれこれを紹介していこうと思う。
数多いる服用者の一人の体験なので、誰もが同じ状態になるとは限らないのは承知して欲しい。
第一弾は割とみんな切実な「不眠」と「眠気」だ。

普通の不眠とは違う、強烈に眠いが頭の芯が冴えた状態

ストラテラがどんな作用をしているかはいまさら言うまでもない。
ノルアドレナリンの再吸収を阻害し、脳内のノルアドレナリン濃度を上げることで集中力や注意力を高める。
交感神経を刺激し、脳と体を臨戦態勢に導く。半分夢を見ながら生きているADHDの脳みそを現実世界につなぎとめてくれる。

のはいいんだけど、寝るとなると話は別で、眠りに落ちるレベルまでリラックスできない。
ストラテラの不眠は、「なんだか寝付きが悪い…」とも違う異質の眠れなさだった。
布団に入れば5分で寝落ちするぐらい寝付きが良かった私の場合、ストラテラの不眠はこんなふうに出た。

ストラテラ服用開始・初期

脳の芯だけが冴え冴えとしているけど、身体や脳みその周り(イメージ)は眠くて眠くてあくびが止まらず、何度も寝返りをうつけどどうあがいても寝付けない。
水の底に潜りたいのに、いつまでも水面をぐるぐると泳ぎ回っているような感じ。
不眠の副作用自体は知られているから事前にマイスリーとルネスタを処方されてたけど、少量の睡眠導入剤では眠気が増えるだけで、脳の中心の覚醒状態に勝てず、眠りに落ちない。

眠くてたまらないのに、頭の中心は完全に覚醒して興奮状態で、一日の出来事を眠気と関係なく考え続ける。
23時には布団に入っても、朝4時は5時まで眠れないまま。
下手をすると一睡もしないまま夜が明ける。

飲み始めて1ヶ月、不眠に近い状態が続いて、最終的に睡眠導入剤を増量して前後不覚からの気絶するような状態で強引に眠るようになった。
強制的に意識のスイッチをオフにするような感じで、ほとんど夢を見ない。
睡眠導入剤だけで眠ろうとすると相当に量が増え、身体にも頭にも負担を掛けることを、この時点で気付いていなかった。

ストラテラ服用開始・~3ヶ月目

睡眠導入剤で寝るのが癖になり、普通に就寝する方法を忘れる。
眠気が来ても自然に眠れないので、まともに6時間以上眠るためには睡眠導入剤が手放せなくなる。
物理的に眠れているので、身体の疲労感は少し軽い。

少しずつ夢を見るようになったものの、基本的には気絶状態で眠ってるのに近い。寝返りの回数が少ないので身体が凝る。
よく寝てるのに起きると身体がバッキバキ。
本来は夢で発散されるはずのストレスが際限なく蓄積され、思考がネガティブや攻撃的になりがち。
ストラテラの効果でいろいろと精神的な摩擦が増えている時期なので、対人関係が荒れ、一番メンタルがキツかった。

ストラテラ服用開始・~半年

4ヶ月目以降、睡眠導入剤で前後不覚になり始めたあたりでいつの間にか怪我をしたり、記憶にない酩酊した発言をしていたりと、日常生活の到るところに問題が増えてきた。
このままだと本末転倒になってまずいということで、なんとか薬を減らして他の方法で眠る努力を始める。
幸いにしてストラテラの症状緩和の時期でもあったので、最初は手こずったけど、安眠のための策が功を奏して少しずつ脱・睡眠導入剤を進めた。
半年後には睡眠導入剤なしで眠れる状態まで回復。

自分で試して効果があったストラテラの不眠の対処法

飲む時間をずらす。
え、他にもっと効果的ななにかないの?!って感じですが、これが最強でした。

できるだけ就業時間内の血中濃度を保つように9時と14時の服用だったんですが、朝を7時台、昼を12時にしました。
夕方には切れてくるけどもう知らん!ぐらいで。実際17時過ぎたあたりからポンコツタイムになりますが、代わりに0時過ぎぐらいにはなんとか眠れるようにはなりました。
ちなみに、ストラテラを寝る前に飲むと、眠れなくなるor寝てる最中に目が覚めるのでおすすめしません。

そして可能な限り寝る前はリラックス

寝る1時間前に、刺激が強いものはすべてシャットアウト。テレビもゲームもスマホも。できれば読書その他すべてストップ。
30分前には温かいものを飲み軽くストレッチをして、アイマスクを装着して消灯。
ノイズキャンセル機能のついたイヤホンでスマホから入眠音楽を流す。

睡眠導入剤の服用期間が長かったせいか、頭が眠り方を思い出すまでに時間がかかったけど、現在もこの方法でほぼ確実に眠れてる。

不眠は次第に緩和していくが、今度は眠気がやってくる

じゃあずっと不眠が今も続いているかと言うと、いずれ緩和する。
私は大体半年過ぎたあたりから脳みそが慣れてきたのか、頭の芯がどうしても寝ない状態はだいぶ緩和された。
4ヶ月過ぎからリラックス法を併せた結果、今は睡眠導入剤なしでも眠れる。

代わりに強くなってきたのが、眠気。

普通、薬の副作用として書かれている「眠気または不眠」って、なんで矛盾してんだろう?って思いません?
私も思ったんだよね。
え、眠気があるなら寝ちゃうんだから、不眠じゃないんじゃないの?って。

甘かった。不眠が先に来て、次に来たのがシャットダウンとしか言いようのない眠気だった。

脳みそがショートするような、突然の強烈な眠気

半年を過ぎて脳みそがストラテラの色々な作用に慣れてきた頃。
今度はいきなり頭のスイッチが切れるような強烈な眠気に襲われるようになった。
私は9時と15時に飲んでたけど、14時過ぎぐらいと21時頃に突然、眠気のピークが来るようになった。
完全に思考が止まり頭痛すら伴う眠気で、よく風邪薬や鼻炎薬にある「ちょっとうとうとするような、ぼんやりと眠い感じ」という生優しさじゃない。

一言で言うなら、脳神経が疲れ切ってショートしたような眠さ。
目を閉じた瞬間に意識がログアウトするレベル。
気絶しそうに眠くて眠くて眠くて眠い。
でもそのまま数時間眠る必要があるかと言うとそうでもなく、10分でいいので眠ると治る。

実は、ストラテラの半減期は4時間。
なので、おそらくだけど血中濃度が下がってきたところでそれまでの頭の疲れが一気に押し寄せて、意識のスイッチが切れそうになってるんじゃないかと推測。

この眠気は、ストラテラを飲み始めて3年目に突入したけど未だに続いてる

ストラテラがもたらす眠気との付き合い方

脳みその疲労感の限界…としか言いようがない状態なので、回避法はほぼない。
なので、上手くタイミングをコントロールして緩和するしかない。

  1. 脳みそに栄養が行くよう、糖分をバランスよく摂る。
    食事抜き、炭水化物抜きは、経験上凄まじい眠気と頭痛に悶え苦しむからNG。
  2. 昼休みに5分~10分でいいからアイマスクなどを装着して仮眠する。
    少し眠るだけでも脳みその疲労は緩和する。
  3. 睡眠時間はしっかり6時間以上確保する。
    夜更かしや睡眠不足は頭痛と眠気を増し増しにしてその日は地獄になる。

とにかく栄養バランスを考え、急激な血糖値の上昇に気を付けながら炭水化物をきちんと摂取することで、服用前までより高負荷になってる脳に栄養を回す。
間違っても「食欲ないからご飯抜こう」とか「ダイエットのために炭水化物抜き!」とかやったら駄目。
脳が使える栄養素はブドウ糖だけなので、あっという間にガス欠を起こしてシャットダウンする。

眠気対策には、10分程度の短時間の昼寝が一番の回復方法

そして短時間でいいから完全に脳を休める。昼休みに昼寝なんて…って外聞が悪いかもしれないけど、ここで5分10分休むだけで、午後のパフォーマンスが段違いに良くなる。
眠気を我慢しながらずるずるするより、周りにもはっきりと「午後のパフォーマンスアップのためのパワーナップだから」と宣言して寝てしまおう。
パワーナップは結構効果的で、ストラテラの眠気がどうのこうのは置いておいて、仕事生活に取り込むのはオススメだよ。

そしてなにより、日常的な睡眠不足は眠気を強烈に増し増しにする。
不眠症状と付き合いながらの眠気との戦いは難しいと思うけど、睡眠導入剤の量と入眠方法を上手く組み合わせて、なんとか睡眠時間を確保してくれ

まとめ:眠り方をなんとか工夫することで緩和させるしかない

脳を覚醒させ、緊張状態を維持する薬だから、眠れなくなるのも、疲れた脳がいきなりシャットダウンするのもしょうがないといえばしょうがないんだよね…。
なので、上手くそのサイクルを掴んで、自分なりの眠りの工夫をすることで緩和するしかない。

なので繰り返しになるけど。
寝る1時間前に、刺激が強いものはすべてシャットアウト。
テレビもゲームもスマホも、できれば読書やおしゃべり、その他すべてストップ。
30分前には温かいものを飲み軽くストレッチをして、アイマスクを装着して消灯。
ノイズキャンセル機能のついたイヤホンでスマホから入眠音楽を流す。
可能な限りリラックスを心がけて、ゆっくり深呼吸しよう。その助けとして睡眠導入剤を少しずつ使うのがオススメだ。

ABOUT ME
わたぬき
人生脱線しっぱなしの、アラフォーのゆるいおひとりさまライター。 人生の3分の2を腐女子として熟成して過ごし、漫画もアニメもゲームも大好き。 普段はIT系の情報系コラムや記事の他、取材やインタビューを中心に地域情報やライフハックを執筆。 大人の発達障害の壁にぶつかり、人様の助けを借りながら試行錯誤の毎日。ドロップアウトしたっていいじゃない。
発達障害当事者によるゆるい発達障害話

ADHDとASDの当事者の、ストラテラ服用にまつわる色々とか、仕事の話とか、ライフハックとか。

ストラテラ関係の副作用とか効果の話

【ADHD】ストラテラを飲んで体感した副作用の、主に体重の増減の話注意欠陥多動性障害(ADHD)の治療薬であるストラテラ(ジェネリックはアクセプタ)。 ADHDの診断を受けた人なら、一度は聞いたことが...
【ADHD】服用当事者が語る、ストラテラ(アトモキセチン)を普通の人が飲んではいけない理由ADHDの治療薬、ストラテラ(ジェネリックはアクセプタ他、アトモキセチン)は、スマートドラッグとして個人輸入の規制対象になった。 ...
【ADHD】ストラテラ切れると眠い!!副作用の「不眠」と「眠気」の対処法ストラテラ(アクセプタ)は事前に結構副作用の説明をされる。 飲む方も子供じゃないから自力であれこれ調べる。 しかし、しかしだ。 調...
【ADHD】ストラテラ飲むとイライラする…「怒り」と「攻撃性」の変化と対処法※2018年頃、わたぬき個人の体感と経験を元にした個人的な対処法で、すべてのストラテラ服用者に有効とは限りません。主治医とよく相談してく...

生きづらさを少しだけ楽にするライフハック

【ADHD】生きづらさを少しだけ楽にする、ゆるゆるライフハック【発達障害】ADHD+ASDのわたぬきによる、体当たりで獲得した等身大の発達障害のための働き方とライフハック。 誰もに向いてるわけじゃないけど、片...
【ADHD】ど忘れ防止!予定管理はトイレにカレンダーを置くのがベスト【ライフハック】ADHDは直近の予定は覚えていても、遠い予定をぶっちして忘れやすい。 先々の見通しを立てた行動が苦手だから締切土壇場であばばばば!!と...
【ADHD】自分時間割で対策、遅刻防止は壁掛け時計のチャイム最強だった【ライフハック】ADHDなら一度や二度はかならずあるだろう。 予定がわかってるのに他のことに夢中になって遅刻、間に合わない、あー……。 今日は早く寝...
【ADHD】貯金が苦手な私が、無駄遣いを防いで毎月3万貯金してるたった2つのルール【発達障害】ADHDの同胞よ…貯金、できてますか…。 人生お金が全てじゃないけど、お金がないと生きていけない。世知辛い。 なんですが、ADH...

フリーランスになりたい発達障害者向けの話

【発達障害】転職を繰り返したADHDの私がフリーランスになった理由どうも、ライター歴がついに10年を突破したけど、相変わらず底辺を漂うわたぬきです。スケジュール管理苦手だからね!!だいたい締切前にあわく...
【ライター】名刺一枚で簡単にライターになる方法を教えるライターになるには、名刺1枚あればいい。 私はつねづね言ってるんですが、これ本当なんですよ。 特別にセミナーに通ったり、講座を受講す...