ADHDは直近の予定は覚えていても、遠い予定をぶっちして忘れやすい。
先々の見通しを立てた行動が苦手だから締切土壇場であばばばば!!とかよくある。
定形で働くのが苦手だからフリーをおすすめされやすい発達障害だけど、フリーは締切厳守がとにかく大事。
だから、頻繁に視界に入る場所に予定を書いておく必要がある。
そんなわけで予定管理にはいろんなアプリを駆使してきたんだけど、最終的にまわりまわってアナログかつ、絶対見落とさないライフハックを発見した。
一日必ず最低1回は立ち寄り、絶対に目に入る場所……そう、トイレの正面の壁にカレンダーを貼るのだ。
色で曜日がわかるカレンダーがいいぞ
トイレを愛し、トイレにこだわる日本人にとって、トイレはおくつろぎタイム。
一日最低2回くらいは自宅のトイレに入るんじゃなかろうか。
フリーで在宅ワークの人なら少なくとも1回はトイレに行くはず。
用を足す、顔を上げる、そこにカレンダー。そして今日の予定を考える。これ理想。
おすすめは曜日が色で識別できるカレンダー。今日何日だっけ…でさっと見て認識できるのがいい。
サイズは程々の小さめがオススメだ。
ホワイトボードタイプのマンスリーカレンダーも置こう
目視で締め切りまでの日数がわかると、すごく現実を感じるぞ!
ADHDの悪癖は、締切からの逆算でナメプするところだ。
でも現実的に締切まであと何日でどれくらいスケジュールが詰まってるかわかると、結構我に返る。
月間での予定を見渡したほうがスケジュール管理がしやすくなる。
両方使ってみたけどウィークリーよりはマンスリーがオススメ。
Google Keepも併用しとこう
「Google Keep」https://keep.google.com/はちょっとした予定を書き込んでおけるリマインダーだ。
アイディアのメモを書き溜めておくのにもいいし、予定が入った時点で素早く書き込んでおけば後でゆっくり見直せる。
GPSで特定のエリアに入ったらアラートを鳴らすこともできる。
繰り返しのアラートも設定できるから、Googleカレンダーと併用するのもいい。
アプリ版もあるから、予定が入ったらすぐに日時と用事をメモ。あとでゆっくりカレンダーその他に整理すればいい。
大事なのは「予定を書き込み忘れない」こと。
ADHDに「後で書き込んでおこう」は通用しない、自分でわかってる。
「では○日○時に○○で~」って電話切ったあと、絶対に3分後には忘れてる。
アナログとデジタルの併用で「うっかり」を防げる
絶対に予定を覚えておけるとは思わないほうがいい。
確かに記憶力が良かったり色々と特性のある発達障害だが、ADHDは特に「他に興味が移ると前の予定を忘れる」ことを忘れてはいけない。
でも手帳はねー続かないんだよねー。
毎年毎年こだわって買うんだけど、一冊として1年使い切ったことないからね!!
一回どこかに置き忘れるとそれで終了するからね…。
かといってアプリにメモ取るのもねー、忘れがちだからねー。
ということで、記憶に残っているうちにどちらかにメモを取り、後でトイレのカレンダーに書き写す。
トイレに入るたびに予定が目に入るから、気付いたらアプリでアラートを入れよう。
締切の逆算癖は予定の全体が目視できることで大体なんとかなるはずだ。
グッドラック!!

ADHDとASDの当事者の、ストラテラ服用にまつわる色々とか、仕事の話とか、ライフハックとか。
ストラテラ関係の副作用とか効果の話




生きづらさを少しだけ楽にするライフハック




フリーランスになりたい発達障害者向けの話

