部屋の中で文化的な生活の中に存在することが許されないもの…Gの巣を発見してしまったので、土曜の半日を使ってキッチンの大掃除をしました。
ADHDにとって、掃除ってやつは一大イベントであります。
片付けなきゃなあと思い、やる気はあるけど、結局片付かないまま溜まっていってアー!!!
とはいえ、奴らの生存を許すわけにはいかないので一念発起しまして。
ADHDでも整理ができる!絶対守る3つの掃除ルール
ルールを3つ決めました。
- 最終レイアウトを決め、そこからはみ出すものは捨てる
- 基本的な配置は立った状態で手の届く場所とする
- とりあえず最近手に取った記憶がないものは一律捨てる
ADHDの掃除のコツは色々言われてますが個人差が大きいので向き不向きはあると思います。
ただひとつはっきり言えることは……
「つべこべ言わずにいいから捨てろ」
いつ使ったのかわからないものは今後も使わないもの。捨ててしまえ。
90Lのゴミ袋を2重にして横に待機させ、片っ端から投げ込みました。
レイアウトを決める時は「動線は限りなく直線でシンプルに」作業をしているときに手が届く範囲にまとめること。
これがADHDの汚台所錬成を未然に防ぐのです…。
最後に「なにがどこにあるのか目視できる」…引き出しに名札をつけるのもいいんですが、私には向かなかったので、棚で整理。
汚台所掃除の結果はどうなった?
先に結果をご覧あれ、ビフォー!!!
アフター!!
どうよやればできるじゃん…。
なお上のビフォーは、最初に台所を片付けようかなと思い立った2015年の写真です。その後さらに悪化を繰り返してましたが、掃除をスタートした時点はこれと大差ない感じ。
縦方向に整理するにはシンク上ラックが最強
台所のデッドスペースは縦!!
意外と縦方向ががら空き。逆に平面としては意外と狭い。しかし縦方向に同整理すれば……で、偶然Amazonで発見したシンク上ラック。
色々ゴージャスな機能付きのもありますが、シンプルイズベストなこいつは6500円ぐらいで買えます。
伸縮で650~1100mmの幅までオッケー。かなり幅広のシンクが入っているうちの台所でも1100あれば余裕だったので普通のマンションなら充分かと。
我が家の台所が混沌とし始めた最初の原因は、洗ったものを置くスペースでした。これならシンクの上に食器置きスペースを作れるので、洗ったらすぐそこへ置ける。
怠惰すぎるぐらい怠惰なぐらいでないと、ルール付が多すぎるとADHDの脳みそは大混乱をきたします。
混乱した先にあるのは、わかんないので取りあえずルールを確かめるために手に持っているものをそこに置く→忘れる→繰り返すうちにごちゃごちゃ。
なのでこれぐらいわかりやすいのがいいんです。
あと、「ここに収まらない量の食器は捨てろ」。
調理器具はコンロ周りに集中
シンク下のスペースあるやん…と思うんですが、コンロのそばで使うものはコンロの周りというルールを作りました。
「出す← →戻す」の手順を減らす。これほんと大事。そのひと手間のあいだに「あ、そうだこれと、それと~」って始まってそのへんに置くことが汚台所の始まり…。
ということで、まずは右側に無秩序に並んでる液体系調味料をどけ……お前………
香水やん………調味料ですらないやん…………
なんでそこにいるん……………いつからそこにいたん…………
調理に使われる気満々かよ………
気を取り直して!!
シンク下に入れないと置き場がない大きな鍋やフライパンには、すっぱりとご退場願いました。
で、奥にはこいつ。コンロ奥ラック。1000円前後で、コンロ奥のデッドスペースに鍋など整理できます。
調味料は真ん中の調理スペースの奥に100円均一のスタック台を置いて、基本全部ここ。はみ出す物は容赦なく捨てる。
引き出しに入れていた砂糖や小麦粉も、ストッカーに移動して全部移動。
最終的にスッキリしたキッチンをごらんください
所要時間3時間。
経費はラック*2と100円ショップグッズその他合わせて9000円ほど。
薄暗いキッチンやなあ…。
いやしかし、キレイにはなるもんです。
なおゴミは90Lのゴミ袋いっぱいになりました…。
今のところ現状維持ができてるので、キッチンからじわじわと掃除されてるスペースを広げていきたいところ。
2年後、キッチンに棚作りました。

他の発達障害ライフハックはこちら!

ADHDとASDの当事者の、ストラテラ服用にまつわる色々とか、仕事の話とか、ライフハックとか。
ストラテラ関係の副作用とか効果の話




生きづらさを少しだけ楽にするライフハック




フリーランスになりたい発達障害者向けの話

