Twitterで話題になった入浴剤「Barth」。
タブレットをお湯に入れて発泡させる中性重炭酸入浴剤……つまるところバブみたいなやつだ。
実際に入浴した人たちからは「溶ける……」「あったまる…」とヘヴンリーな感想を多く聞く。(個人差はかなりあるようだけど)
あまりの人気に入手困難なBarthだが、成分を見る限り正直に言ってよくある炭酸入浴剤だ。他に売られている似たような成分の入浴剤となにが違うというのか?
大して変わらないなら、高いし他の同じ成分のやつでもいいのでは?
ジェネリックBarthは存在しうるのか?
その答えを求めて、「無香料・無着色・重炭酸」の3ステータスが揃った3種類の入浴剤を手に私は風呂に向かった……。
目次
結論から先に言うと、なぜかBarthが一番気持ちよかった
プラセボ効果の可能性を考え、私は人の手を借り、入浴剤をシャッフルして適当に入れてもらった。
優雅な入浴を繰り返すこと3日…入浴時の発汗や温まり具合、感想を細かに記録した。
足先が冷たさを覚えるまでの時間で計測したところ、Barthが一番長い間、体温を高く維持していた。つまり、よく温まったということだ。
正直にぶっちゃけて、3つの入浴剤は見た目がほぼ変わらない。
見てくれ、この3種類の入浴剤タブレット。これを見ただけでどれがBarthか区別がつくだろうか?
一番右のやつが少しだけバブっぽくぼさっとしてるので、こいつはなんか違うかもしれん?くらいだ。
左と真ん中は光沢感までソックリ。おまけにすべて15gと、重さまで同じだ。
正解は、一番左がBarth。真ん中がHot Tab α。右が炭酸入浴用タブレットだ。
包装から出した状態で選べと言われたら、見分けられる自信がない。
ちなみに写真を撮り終えたあと、間違えて全部同じ袋に入れてしまい、どれがBarthだかわからなくなって大混乱に陥った。
しかし、風呂に入ったときの心地よさには確かに差があったのだ。
それは実際に、識別を諦めてお湯に入れたことで気付いた違いから発見したポイントだった。
おそらくだけど、多分企業秘密の部分が違う
3つのタブレットを実際にお湯に入れてみたのだが、実は一見全部似たり寄ったりに思えるようで、溶けるまでの時間と状態がまったく違ったのだ。
うっかり混ぜてどれだかわからなくなり、致し方なく全部いっしょにぶちこんだら、溶ける速度が明らかに違うタブレットがいた。
そこで新しい袋を開けて、ひとつずつ検証してみた。
炭酸入浴用タブレットは発泡しながら大きな泡とともに次第に浮き上がり、小さくなると水面で泡を出しながらくるくる回る。
溶ける速度も3つの中で一番早かった。いわゆるよくある、炭酸入浴剤だ。イメージとしてはバブ系の入浴剤の無色無臭版。
次にHot Tab α。発泡はするが泡はそこそこ細かく、小さくなっても浮き上がってはこなかった。溶ける速度は2番目。体の温まり方もほどほどだ。
重炭酸入浴…なのかな?という感じではあるが、あたたまるのは事実だ。
そして本命のBarth。発泡しつつも沈んで静かに細かな泡を出し続ける。かなり長時間溶けずに風呂の中にいるので、ちょっと入るタイミングに迷う…。
おそらくこの溶けるまでの時間の長さが、気持ちよさの違いに繋がっているのだろう。効果の程は既に言及するまでもない。
Barthは重炭酸イオンが水に溶け込む量が多いことを謳っているから、企業秘密の成分によって、長時間ゆっくりと溶けながらイオンを多めに溶かし込んでいる…んだと思う、多分。
成分はほぼ同じ?いや微妙に違うぞ!!
では、それぞれの入浴剤の成分を見ていこう。
どれも謳い文句は重炭酸ソーダによる炭酸浴だ。なので主成分はどれも「炭酸水素ナトリウム」になる。
詳細な配合量は書かれていないが、炭酸水素ナトリウムが配合されているのはどの製品も同じだ。
3つの入浴剤に共通している成分
炭酸水素ナトリウム、クエン酸、PEG6000。
PEG6000てなんや…と思ったらポリエチレングリコールのこと。錠剤の成型をするのに必要なものだそうで、そりゃ全部に入ってるわな。
炭酸水素ナトリウムとクエン酸の反応で発泡してるから、クエン酸もすべてのタブレットに入っている。
3つの入浴剤で共通していない成分
まず「炭酸入浴用タブレット」。
コハク酸。
外用薬としてリウマチ治療薬とかに使われていた、貝類から得られる旨味成分…らしい。ph調整剤としても使用されるそうだ。おそらく、炭酸ガスが発生する時にphを中性にするために添加されているのだろう。
次、「Hot Tab α」。
ビタミンC-Na、カプリリルスルホン酸Na。
ビタミンC-Naってなんやお前…。調べてみたらビタミンCナトリウム、またの名をアスコルビン酸ナトリウム。広く使われている抗酸化剤だそうで、つまり酸化防止剤として添付されている模様。
そしてよくわからんのがカプリリルスルホン酸Na。陰イオン性界面活性剤の一種らしいけど…色んな種類の重炭酸系入浴剤に入ってるものの、まったく説明がない。
そして本命、「Barth」。
ビタミンC-Na、他1成分。
ビタミンC-NaはOK、他1成分…???
Barthの公式ページを調べてみたものの、他1成分の詳細はどこにも記載されていなかった…。
法律上、企業秘密に関わる部分とかは記載しなくてもいいから、ここがBarthの企業秘密ってことね…?
成分表示の一番先頭に書かれている成分がもっとも含有量の多い物質になる。
これは薬事法で「全成分を配合量の多い順で記載する」と定められている表示のルールだ。
食品衛生法にも同様の規則があるので、成分をチェックする時に覚えておこう。
ところで今更だけど重炭酸イオンてなんだ
重炭酸系の入浴剤に共通するのが、「重炭酸イオン」という代物。
こいつがお湯に溶け込み、入浴効果をアップしているらしい。
大事なのは炭酸ガスではなく、「重炭酸イオン」でした
実際にドイツや大分・長湯温泉などの様々な自然炭酸泉のpHを調べてみると、6.7pH~7.1pHの中性の値を示します。このpHでは炭酸ガスは湯中に存在することができません。溶け込んだ炭酸ガスは「重炭酸イオン」に変化しているのです。この「重炭酸イオン」は、入浴した際の温浴効果と洗浄効果を高めると考えられています。血流を良くする、お肌をスベスベにする、普通のお湯に入浴するのに比べて体がより温まるなどの効果が期待できるのです。
また、高濃度の「重炭酸イオン」は炭酸ガスのようにすぐに空気中に揮発することはありません。24時間後、つまり翌日に入浴しても、その温浴効果をお楽しみいただけます。
https://tansan-tablet.com/2019/01/28/jyutansan-bathing/
……なるほど。だがあたたまるメカニズムがいまいちよくわからんが?
重炭酸イオン自体はそもそも体の中を中性に保つため、腎臓で生成されているらしい。
人の体は約60%が水分で、健康な状態では、その体液はpH(※1)7.4程度の中性に近い弱アルカリ性に保たれています。
一方で、体の中では、糖質、蛋白質、脂質など栄養素の代謝に伴ない、1日あたり20,000mEq(※2)の酸がつくられますが、余分な酸は、腎臓の働きにより尿として体の外に排泄したり、肺から二酸化炭素として排出しています。
さらに残った酸は、腎臓で調節される重炭酸イオン(※3)と呼ばれる物質によって吸収され、炭酸になることでアルカリ性に働き、体内の酸度を下げます。
https://www.adpkd.jp/yomoyama/vol03.html
つまり、炭酸ガスが皮膚から吸収されると酸素不足と体が錯覚して、血管を拡張して血流を増大し、そこに重炭酸イオンが吸収され、血液がアルカリ性になる。
疲れて腎臓の動きが弱ってる時に重炭酸イオンのお風呂に入ると、不足してる重炭酸イオンを補って、疲労感を軽減してくれるというわけね。
OK、大体把握した。
で、どの重炭酸タブレットも同じはずなのにBarthだけ違う理由はなんなのだ。
ということを公式サイトで見てみると、こういうことらしい。
不可能と言われてきた薬用BARTH中性重炭酸入浴の製剤化を、独自の技術よって実現し、炭酸ガスを中性のまま重炭酸イオンとして、お湯の中に豊富に長く溶け込むことを可能にしました。炭酸系入浴剤の多くは、重炭酸イオンが2~3割程度しか湯中に溶け込まないとされていますが、BARTHを入れたお湯には重炭酸イオンが8~9割も溶け込んでいます。
https://barth.jp/about
その独自技術ってのがつまり、その他1成分てことだな!
結局、本家が一番気持ちいいが他も悪くない
Barthは特に気持ちいい。だが他の2つが劣っていたかというと、そんなことはない。
体はよく温まるし、気持ちいい。
それに、Barthはコスパ的に毎日使うにはお高い入浴剤であることは否定できない。1錠約100円で1回3錠を入れるから、毎日300円はお財布を直撃だ。
極論、自分でクエン酸と重曹を用意して風呂にぶち込んでもいいのだ。
重曹4:クエン酸3で入れると中性に中和されるから、炭酸ガスが「重炭酸イオン」になるわけだ。
入浴用タブレットぐらいの量なら、重曹大さじ2、クエン酸大さじ1と1/2だ。
とはいえ、企業秘密の部分が違う以上、ジェネリックBarthではないのは事実だ。
最上級のヘヴンリーを求めるなら、やはりBarthということなのだろう…。
わたぬきの手抜きだが美味い家飯レシピや、手抜き燻製話、食べ歩きのオススメ店を紹介してます。
美味いものは美味い。どこで食っても美味い。
【家飯】お手軽でおいしい時短レシピ
ADHDゆえに気が散りまくるわたぬきにとって、究極のマルチタスクである調理は鬼門。しかし食い意地が張っているので美味いものが好きだ。
そこで捻り出し編み出した10~20分で仕上がるシンプルだが美味いレシピをご紹介しよう。
修羅場の150円飯シリーズ
1食水道光熱費込で150円、15分以内で作る、修羅場の貧乏飯。フリーランスは体が資本、修羅場だからってエナドリだけ飲んでりゃいいわけではないのです。
野菜も喰う、肉を諦めない。
https://noni-no.net/meshi/2410.html

https://noni-no.net/meshi/577.html
https://noni-no.net/meshi/358.html
自家製燻製作りは人生が変わるぞ!
修羅場を挟んだ時期に買いだめした肉を駄目にしてたんだけど、最近、燻製を覚えて席を立てない忙しい時期が「肉を仕込んで美味くする楽しい時間」に変わったよ。
もう緑色になっちゃってバイバイするお肉は冷蔵庫にいないんだ!!


わたぬきが美味いと言った店ははずさない
味の好みはあれど、私が紹介して美味いと言った店ではずした店はない(わたぬき調べ)
食べ歩きしてオススメしたい店を紹介していくよ。0.1トンのわがままボディを作った罪な店たちだ。
https://noni-no.net/meshi/189.html








