先に言っておきます。以下の話はAndroidに限ります。
iPhoneは知らね!!あいつら画面バキバキになってもなんか平気で操作できるし!!
iPhoneなんてiTunesに繋いでバックアップ取って、最新のXでも買って移してればいいんですぅー!!
画面の液晶割れ、ヒビでタッチ操作を受け付けない
ということで、まずは液晶を割った人。
マウスでの操作については、ざっくりとした説明はこちら。

AndroidはUSBの有線接続が標準でサポートされてます。
ということで、変換プラグを使ってUSBマウスを繋ぐと、画面割れでタッチ操作を受け付けなくなっていても操作できます。
細かい操作法の解説はこっちで確認してください。

BUFFALO 有線BlueLEDマウス 静音/5ボタン BSMBU19BK + USB(microB to A) 変換アダプター BSMPC11C01BK セット
非防水のスマホを水没させた
水没スマホが生き返ってくれるかは五分五分です。
ぶっちゃけ基盤が腐食してるかショートしてたら終了です。
ただ、フラッシュメモリは意外と浸水に強いから、「本体なんてどうでもいい!!!どおおおおおおおおおおおおおおおおおしてもデータを復旧させたい!!」ってことなら、下手な手を講じるよりも、ダッシュでデータ復旧業者へGO。
本体もできれば復旧したいなあ…という人はこちら。

浸水時に基盤がショートしてたら終了なんでもう何しても無駄なんですが、実は水に落とした直後だと基盤の奥まで水が入ってない可能性があるんですね。
なので、すぐに電源を切って水のミネラル分を除去すると、運が良ければ蘇生することがあるんです。
スマホをパソコンと接続して操作したい
実はもう古い品なんで推すのはためらうんですが、これの代替品が存在しないので…。
本来、パソコンの画面上にAndroid端末の画面を転送して操作するには、ADBとかSDKとか入れて開発環境のセットアップが必要な一連の操作を、全部1本のケーブルでまかなう便利品。
曲者だし環境によっては動かんし、トラブルも多いし腹も立つ。が、セットアップの手間と知識を考えるとお手軽品ではある。

電池の充電切れが早くなった……
最近のスマホは一体型で電池パック外せないんだよねえ…。
ということで、キャリアの有償の電池交換を依頼してくだされ。こればかりはどうにもなりませぬ。
内蔵電池タイプは、基本的にメーカーの修理センターに送られて交換になるので、預かり修理扱いです。
手数料はどこのキャリアも大体3000~5000円くらいだったはず。
データの保全については事前によくよく確認してください。メーカーによっては、新品の機種と交換という小さな親切大きなお世話なこともあります。マジで。
各キャリアの電池パック交換についてはこちら。
docomo / au / SoftBank
SIMフリー端末の人は、メーカーの電池交換サービスへ。
参考までに、Huaweiだとバッテリー交換は7000~20500円ぐらい。
Huaweiバッテリー交換価格一覧
古い機種なのに高額なのは、おそらく設計上、電池パックを取り出すために必ず傷つく場所も交換対象になっちゃうからなんだろうねえ…。
大体どのSIMフリー端末も、電池交換は1万円前後と考えておくといいかも。
なんか画面がフリーズして操作を受け付けない!!!
強制シャットダウンして再起動!それでだいたい直る!!
なお強制終了コマンドは機種ごとに違う。
Mate 10 proは電源ボタン10秒以上長押し。
AQUOSシリーズは電源ボタン8秒以上長押し。
Xperiaシリーズは電源ボタンとボリューム上ボタンを同時長押し。
Galaxyシリーズは電源ボタンとボリューム下ボタンを同時長押し。
他の機種は知らん。
とりあえず電源周りのボタンを押しまくってると切れるってことだよ!
以上だ!!!
時々追記するかもしれない。
スマホを故障させた人はこちら

スマホを便利に使いたい人はこちら



愛機Mate10proに対する変態的愛はこちら

