AndroidはマウスなどのUSB機器の有線接続が標準機能として搭載されている、つまりパソコン用のマウスを繋げるんだぜ。
ということで、画面を割っちゃってタッチ操作を受け付けてくれないけど一応液晶画面が表示されてるスマホを、マウスで動かす方法です。
「パソコンで操作とかいらない、とにかく画面が割れたスマホを操作できればいいんだ!!!」という人のほうが多いだろう。
さっそく、画面が割れてタッチ操作不能になったAndroidOSのスマホに、マウスを繋いで簡単に操作する方法を紹介していこう。
ちなみに予算はたったの1000円だ。今回は物理と物理で解決するぞ!!
私はAndroid信者なのでiOS端末は知らん!!iPhoneはアップルショップに持ち込みな!!
USB端子の形状別、スマホとマウスの接続法
まずは自分のスマホのUSBの形状を確認しよう。
世の中のAndroidスマホのうち、まだかなりの数がmicroUSBのはずだ。そして最近、地味に増えてるのがUSB Type-Cだ。
それぞれにコスパのいい接続方法があるので、まずは端子のかたちを確認して欲しい。
micro USBの場合
一番今普及してるタイプのAndroid端末の端子がmicroUSB。このmicroUSBに、普通のマウスを繋いで操作する。
ちなみに、いわゆる普通のUSB的な大きい端子は「USB-A」という。
パソコンに挿して使うから、めちゃくちゃ普及して安いマウスがたくさん出てる。
まずはマウスを買おう。500円ぐらいでいい。なんなら100円マウスでもいい。
で。この変換プラグを使って、普通のUSBをmicroUSBに変換。
これで1000円弱でmicroUSBに繋げるマウスが完成。ちなみにmicroUSBマウスは2000円ぐらいする。
あとはスマホのmicroUSBに挿せば、あら不思議タッチ操作を拒否っていたスマホにこの通り。
お気づきだろうか…画面中央にご注目いただきたい…。
ご覧の通り、マウスのカーソルが出現。
このカーソルでグリグリ動く。
では液晶が表示されているうちに、落ち着いてアプリの引き継ぎコードとか、バックアップとか、欲しい情報を引っこ抜いて保存しよう。
Type-Cの場合
Type-Cは最近普及してきた高速データ通信と高電圧での充電ができるUSB端子。裏表がないからUSBにありがちな「刺さらないと思ったら逆だった…」ってイラッともない。これも普通のUSBに変換アダプターを接続すればOK。Type-Cのマウスは高いから、変換アダプターを使おう。
UGREEN OTG ケーブル Type C USB 3.0-USB A変換ケーブル オス-メス Xperia XZ、MacBook Pro、Galaxy S9 S9 …
700円しないので、こいつを適当なマウスに挿してType-Cのコネクタにイン!!!
さすれば貴方のスマホ画面にマウスのカーソルが登場するであろう。
microUSBと原理は同じです。
NFC対応の端末にNFC対応のマウスをタッチで接続する
事前にNFC機能がオンになっているという条件があるけど…。
オンになっていればタッチするだけでワイヤレスマウスと接続できるのがNFC搭載マウス。
といっても今はものすっごく数が少ないんだけども…。
Bluetoothと違って、これは事前にペアリングしてなくてもペアリング可能なのがいいところ。
どうしてもどうしてもどうしてもマウスをワイヤレスで使いたい場合は、もうこれしか機種がなさそうなので諦めてこれを買おう。
ホワイトなら2980円だ!
マウス操作で画面割れからでもデータは抜き出せる
画面割れたら終了かなあ…って思うし、実際iPhoneは画面バキバキでも生き延びてるのに、Android端末はちょっとヒビ入ったくらいで操作受け付けませーん!な軟弱者がとにかく多い!
でもね、マウスさえ繋いでしまえば画面がタッチできなくても関係ないのさ。
ということで、画面が割れちゃってどうにもならない人は1000円ぐらいで救済できるから諦めずマウスを買おう。
スマホを故障させた人はこちら

スマホを便利に使いたい人はこちら



愛機Mate10proに対する変態的愛はこちら

